拓です。
クリスマスでしたね。

僕が働くそば屋もさすがにクリスマスは暇でした。
クリスマスにそばはちょっと選択肢にないですもんね。。
さてさて、お店の工事は水回り関係をはじめる為の、床をぶっ壊す作業が一段落。
ひとまず年内の工事はこれで終わり。
そして年明けからいよいよ本格的な内装工事が始まります。
何もない空間にカウンターや厨房が出来るのは楽しみですよね。
あ、壁&天井&外壁は自分達で塗るので暇な人大歓迎ですよー!!
で、クリスマスということもあり、試作を兼ねてケーキを焼いてみました。
実は僕含め、全員甘いものがほとんど食べられません。
全員、生粋の酒飲みなんです。
僕は小さい頃から、ご馳走といえばケーキではなくいかの塩辛。
誕生日に食べたいものも、いかの塩辛という子どもでした。
ということで、デザートメニューはかなりの難関!(なんたって食えないすからね。。)
が、そこはさすが、【職業のるつぼ、堀内一族】
従姉妹にパティシエがいるのです。
超心強い!!
こちらは教えてもらって焼いたブラウニー。

自分達ではあまり食べれないので、クリスマスに遊びに来た友達に出したらなかなか好評でしたよー!
実は一つ、デザートメニューで決まっているメニュー【くるみおはぎ】があるのですがそれはまた今度書こうかな。
さて、クリスマスが終われば残すは年末のアイツのみ!!
なんでうどんじゃねーんだ。。
年越しそば地獄を無事乗り越えられるように、頑張ります。
スポンサーサイト
- OPEN前のあれこれ
-
| trackback:0
-
| 本文:3
拓です。
工事が始まりました。


今回の工事は厨房、トイレなどの水回り関係のものとなります。
その為、床をがっつり削っての配管作業!
普段、工事などしていても大して気にもならないけれど、当人となると床を削る音にびっくりしながら、ビクビクの1日となりました。(ご近所に挨拶回りしておいて良かった。。。)
そんなこんなで、今日は水曜日という事でミーティング。
工事が始まり、回りの皆様にも認識された事でお尻に火がついたので、今まで決まったことをちゃんと書き出して確認、それぞれのやることをリスト化しました。
メニューに一つサンド系のものを入れようと思っていて、今日はその試作。


2枚目の写真のお皿は先日母のブログで紹介した新潟の作家さん、もとい母の妹夫妻(僕からすると叔父叔母)の作品です。
ちなみに母はパン教室に通って10年。
先日、そのパン教室の先生と飲みましたが、先生曰く母は
「とてもおおざっぱ」
との事でした。
母、嫁ともになかなか豪快ですが、オープンまでに繊細なメニューが出せるよう頑張ります。
- OPEN前のあれこれ
-
| trackback:0
-
| 本文:2
拓です。
いよいよ明日から工事が始まります。


今まではどこかまだ実感が沸いてなかったというかふわふわしていましたが、一気にリアルになって急にそわそわしてきました。
これからは段階をひとつ上げて、今まで出し合っていたアイディアを絞って具体的に、そして確定していく作業をしていきたいと思います。
工事が始まるとうるさくなるいうことで、昨日嫁&母でご近所さんにあいさつ回り。
こういうのって大事なことですよね。
やっぱり地元に根付いたお店を目指したいし、篠ノ井を盛り上げていけたらとも思っています。
小さなことでも何かを常に『発信』し続けて【cafe EN】に行けば何かある!と思われたいですよね。
その為に、ちょっとしたギャラリースペースの設置や、LIVEとかももちろんやりたいと思っています。
個展などのギャラリー貸しなんかもアリですよね。
お店という媒体を通して様々な人や、もの、音とかが交わって何か新しいものが生まれたら面白いと思います。
【新しいものが生まれる場所、cafe EN】みたいな。
(なんか格好良さげじゃないか!!)
現在、いたる所で街を盛り上げようと言われていますが、「発信源になること」というのが僕は一番大事なんじゃないかと思っています。
頑張りますよー!!
↓こちらは篠ノ井のまちおこしキャラクターの「おしのさん」だそうです。
- OPEN前のあれこれ
-
| trackback:0
-
| 本文:4
昌子(母)です。
珈琲は好きで毎日飲むけど、お金を払ってもらって飲んでいただくとなると…
どんな豆を、どんな方法で入れてと
自分が何も知らないことに気づかされました。
今までは、特別な日を除いてはコーヒーメーカーで、そこそこの値段のコーヒーを飲んでいました。
全く、何処でもコーヒーについて学んでこなかった私。
いいのかな?お店で出しても…
とりあえず、まず自分が美味しいと思う珈琲を
安定して入れられる!を。
これがすごく難しいことにまず自信をなくし
(とにかく同じ豆を挽いていれても その時々で違うんです…)
少しずつ安定した珈琲が入れられるようになってきたけど
今度は、自分の好みが、偏っていたら人様には喜ばれないな?
種々の豆の味を試して、味の違いを知って、自分の舌を鍛えて…
やっぱり自分のお店は自分が好きな味!これでいいんじゃないか?
なんて思えるようになってるこの頃。
自分の信じた珈琲を丁寧に入れよう。
でも大勢お越しいただいた時は
どうやっていれてたらいいんだろう?
cafeに行っても
コーヒー専門店に行っても手元ばかり気になる。
心を込めて、丁寧にいれた珈琲。
とりあえず、主人と自分に。

OPENには、ENの空間で
深い味わいのある珈琲をお出ししたい!と思っています。
- OPEN前のあれこれ
-
| trackback:0
-
| 本文:2
どうも拓です。
今日はお店の外観、外壁について書こうと思います。
今回、水回りや床といった自分達ではどうにもならないところ以外は自分達でやろうと思っていて、外壁もそのひとつ。
現在の外壁はこんな感じ。

お店になるのは1階部分。2階、3階は住居になっています。
見てお分かりの通り、なかなかハイセンスな配色の建物となっております。
何故にこの色に!?何故に途中から色変えたのよ!?
というツッコミをする事数十回。
今までただ住んでいるだけなら別に良かったけど、お店にするからにはやっぱり外観はお店の第一印象!という事で、なんとかしなきゃと話し合っています。でもこの壁を全部塗り替えるとなるとお金も労力もかなりのもの。
そこで花関係の仕事をしている姉夫婦に提案されたのが、
「つたをはわせて家全体を覆う」
というもの。
こんな感じ↓

なんか今にも動き出しそう。。。

初め聞いたときはいいじゃんと思ったんですが、もし将来子どもが生まれたらいじめられそうですよね。
虫もいっぱいきそうだし。
という事でこの案は却下。
そこで、現在はこの壁の色を逆に生かして、ちょっとレンガっぽくしてみようかという案で話を進めています。僕が東京で働いていたお店の壁がちょうどそんな感じだったのでそれをやってみようかなぁと。
それで、表にフラワーアレンジメントをしている姉に良さげな鉢植えをたくさん置いてもらって雰囲気を出したいと思っています。
つたじゃなくて鉢植えです。
それでちょっと格好いい看板取り付けたら、子どもがいじめられなくて済むんじゃないかな?
まぁなんにせよ一番問題なのは、4月OPEN予定=工事は「長野の真冬」という事なんですけどね!
頑張ります。。
- OPEN前のあれこれ
-
| trackback:0
-
| 本文:4
昌子(母)です。
cafe計画が持ちあがった直後から
夫妻で陶芸
をやられている方にお願いしてあった お皿がいよいよ形になりました。
大きさ・色・形。
いかに料理が映えるか
使い勝手の良さや収納のしやすさ。
自分達も何件もcafe巡りして
下さり、
細部にも気をつかって
いただきました。
私達がそば粉のガレットはどうかな?と思っていると言ったりすると
すぐにガレット専門店に足を運んで
下さったりお皿のみならず、いろいろ提案して
いただきました。と、
感謝の気持ちは真実ですが
この新潟在住の作家さん、
随分もちあげてしまいました。
実は…私の妹夫妻なのです。
5年前から趣味で始めた陶芸、このようにお店に出すのも初めてなのです。
(身内で、太字部分の敬語は大変失礼いたしました。)
まあ、こんな身内の夢までのせてしまったので
一人でも多くの皆様に足を運んでもらえるようなお店目指して
頑張りますので、よろしくお願いいたします。
- 未分類
-
| trackback:0
-
| 本文:2
由恵(嫁)です。
毎週水曜日はミーティングをすることになっています。
気になる食器のことを話したり、試作の料理を食べて感想を出し合ってみたり・・・
『より良いお店』へと
試行錯誤しているのであります。
ちなみに今日は
昨日作ったカレーをみんなで試食しました。
色々な意見を聞き、みなさんのお口に合うものにより近づくといいです。
カレーと一口に言っても色んなのがあって・・・
openにはどんなのが皆様のお口に届くのか
楽しみです!!!
- 未分類
-
| trackback:0
-
| 本文:0